売買契約書や販売契約書の役割を解説。英文翻訳(英語化)する時に知っておきたいポイントをまとめました。
売買・販売契約書について、それぞれの契約書の役割や内容をおさらいしつつ、英文翻訳(英語化)する際の注意点なども述べていきたいと思います。
これらの契約書の役割は、売り主と買い主の間での約束事を取り交わすこと。
例えばいつ、何を、どれだけ、いくらで、どのような支払い方法で売るのか、商品の納品形態や納品場所をどうするのかといったことが挙げられます。
目的としては、事前に条件を決めて当事者間で確認してから取引することにより、一方だけが有利な形になったり望ましくない条件で強引な契約を迫られることを抑止する効果があります。
この類の契約書が交わされるのは、主に大きな金額が動く場合です。数万円程度では売買契約書・販売契約書を取り交わすケースは希と言えるでしょう。
契約書を交わすのは、企業同士の場合や企業と個人という場合もあります。形としてある商品のみならず、不動産や自動車、株式などの売買に用いられます。
作成時のポイントとなるのは、想定される事態をどれだけ詳細かつ厳格に規定できるかどうか。例として売買目的物の所有権移転の時期や価格、支払い方法、目的物に欠陥があった場合の対応などがあると思います。
また、記載内容に矛盾がないかをチェックすることも不可欠。それゆえ、作成にあたっては英文翻訳の前段階として、行政書士などの専門家によるサポートをうけるのが賢明です。
次に、翻訳業者に売買契約書・販売契約書の英訳を依頼する際の注意点について述べていきます。
一字一句すべてを訳すのか、あるいは特定の箇所は翻訳不要なのかなどを決めておきます。
見積もりで出された金額で間違いないか、追加料金は発生しないかなどを事前に確かめておきましょう。
○月○日の何時ということまで決めておきましょう。遅れた場合は、料金割引などの見返りがあるかいなかなども事前に決めておくべきです。
例えば誤訳や文章の抜け落ちなどがあった場合、その手直しはどのタイミングまで無償なのかも決めておきましょう。
納品された翻訳文書には、著作権が発生しているのか否かも確認しておきましょう。
以上が契約書の翻訳を業者に依頼する際の確認事項です。
ケースクエア
公式HPから
見積もり・相談する
FUKUDAI
公式HPから
見積もり・相談する
サイマリンガル
公式HPから
見積もり・相談する
【選定基準】無料トライアルに対応しており、実績が公式HPに掲載されている業者の中から、翻訳料金の価格が安い(※)上位3社(調査日時:2021年9月)。
※各社英訳と和訳の平均価格で比較。
【選定基準】無料トライアルに対応しており、実績が公式HPに掲載されている業者の中から、翻訳料金の価格が安い(※)上位3社(調査日時:2021年9月)。
※各社英訳と和訳の平均価格で比較。
※価格は、2021年12月の情報です。