取引基本契約書の英文翻訳を依頼する前に確認すべき内容を整理しました。発注の範囲や納品遅延、著作権などについて触れています。
ここでは、取引基本契約書について、その役割をまとめ、英文翻訳を業者に依頼する際の注意点なども整理しました。
法律的に言うと「企業間で反復継続して行われる商取引、とりわけ動産取引について共通的に適用される事項をまとめてあらかじめ定めたもの」。例えば、スーパーマーケットが問屋や商社、メーカーなどから商品を仕入れるための決まり事を定めたもの。あるいは下請け業者が、家電や自動車メーカーへ部品を納入する際の手順を定めたものなどが該当します。
その目的としては、手続きの簡素化があります。反復・継続する取引でいちいち契約書を作るのは非効率的なので、基本契約で共通した取引条件をあらかじめ決めておくのです。
ただし、安易に作成していいというものではありません。むしろ業務の根幹となるものですので、詳細に取り決めておく必要があります。
取引基本契約書の翻訳を業者に依頼する前には、いくつか確認しておくべきことがあります。これは取引基本契約書に限らず、契約書全般に言えることです。
急ぎの案件で翻訳会社探しに焦っていると忘れがちですが、以上のポイントはしっかり確認しておいてください。
ケースクエア
公式HPから
見積もり・相談する
FUKUDAI
公式HPから
見積もり・相談する
サイマリンガル
公式HPから
見積もり・相談する
【選定基準】無料トライアルに対応しており、実績が公式HPに掲載されている業者の中から、翻訳料金の価格が安い(※)上位3社(調査日時:2021年9月)。
※各社英訳と和訳の平均価格で比較。
【選定基準】無料トライアルに対応しており、実績が公式HPに掲載されている業者の中から、翻訳料金の価格が安い(※)上位3社(調査日時:2021年9月)。
※各社英訳と和訳の平均価格で比較。
※価格は、2021年12月の情報です。